家の塀などに犬のおしっこをかけられて、頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか?かく言うわたしもそのうちの1人であり、あの手この手と試した結果、いちばん手軽で効果があったのが木酢液を使う方法でした。
犬の苦手なニオイ効果で寄ってこないので、飼い主さんの良心に訴えるよりてっとり早く解決します。
結論:木酢液を水で薄めてジョーロでまく
住宅街を歩いていると、みなさん犬の糞尿に頭を悩ませてにいるんだな~と感じます。
この問題にあれこれやってみて、一番効果があったのが『木酢液を混ぜた水をジョーロでまく!』でした。
木酢液の割合が濃ければ濃いほど木酢液のニオイがするので、効果はあります。しかし、場合によっては塀の変色などもあると困るので、私は水に対して1~2割の木酢液をまぜたものを使っています。


使っているのはこちら。
ホームセンターで1リットル200円ほどで調達。

ラベルをよく見れば「犬・猫の忌避に」とかいているではありませんか!

50~100倍の稀釈液を生ごみたい肥にまぜれば、バクテリアが増え、よい肥料ができたり、10倍の稀釈でペットのトイレ臭を抑えたりの効果もあるようです。
木酢液のメリットデメリット
メリット
- 天然成分でできているので、人や動物に害がない
- ホームセンターなどで安く手に入る
- 稀釈して使うので経済的
デメリット
- 持続性がないので、巻き続けなければならない
- 雨が降ったらもとのもくあみに
- 雪国などでは、冬場使えない
まとめ
犬が散歩中あちこちで尿をかけマーキングするのは、習慣であり本能です。
人間が歯を磨いたり、顔を洗ったりするのと同じぐらい自然なこと。
だからそこそ、飼い主さんがきちんとさせないように犬の行動を管理すべきなのです。なのに、なかなか改善されないのが現状です。
だからと言って、直接注意して人間関係のトラブルに発展しても困ります。
そんな時、とりあえず木酢液を使ってみてはいかがでしょうか?
余談…そもそも木酢液とは?
木酢液のにおいを一言でいうと…
チップでいぶしたスモークの香り…それもそのはず、木酢液は木炭を作る過程でできる副産物です。
